• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔機能低下症患者における咀嚼・嚥下障害の発症と改善機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K19962
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

小貫 和佳奈  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20973225)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード口腔機能低下症 / 摂食嚥下機能障害 / オーラルフレイル / フレイル / サルコペニア
研究開始時の研究の概要

口腔機能の低下は加齢や疾患により潜在的に進行し,経口摂取ができていても,口腔機能を評価すると既に低下していることも多い.この場合,十分に咀嚼されていない食塊を,喉に送り込み嚥下する力で代償しているか,食塊が喉に残るといった摂食嚥下障害の前段階の兆候が認められる可能性がある.そこで健常者と口腔機能低下症患者の比較を行い,口腔機能の低下に伴う咀嚼・嚥下障害の兆候を,食塊物性(食品の質感)と生体記録(筋肉の動きの記録)から評価する.また口腔機能低下症患者に対しては管理指導を実施し,口腔機能の回復を目指す.改善前後を比較することで,咀嚼・嚥下障害は改善するかを評価し,その改善に寄与する要素も探索する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi