• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MΦのリプログラミングを機軸としたMRONJの病態形成機構解明と治療法開発基盤構築研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K19971
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

小堤 涼平  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00975609)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / ビスホスホネート製剤 / 細胞移植 / マクロファージ / リプログラミング
研究開始時の研究の概要

病因不明の難治性硬軟組織疾患である薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)は,基礎・臨床研究の両方で,その病態形成機構に病変部マクロファージ(MΦ)の細胞挙動が関与している事が報告されている.そこで研究代表者らは,基礎実験レベルにおいて,開発済みのビスホスホネート製剤関連顎骨壊死(BRONJ)モデルマウスにマウス長管骨骨髄から培養・樹立したM1MΦとM2MΦを移植して,BRONJ病変部にMΦのリプログラミングを誘導し,BRONJ病態悪化モデルとレスキューモデルマウスを開発することで,MΦがBRONJの病態形成機構に直接与える影響を検索することとした.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi