• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合異常の予防は全身性フレイルを予防するか

研究課題

研究課題/領域番号 24K20067
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

伊藤 愛子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (70846401)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード咬合異常 / フレイル / 全身性フレイル / 予防 / サルコペニア
研究開始時の研究の概要

咬合異常の累積は脳・心疾患ならびにサルコペニアのリスクとなる可能性を示唆することが報告されているが、その発症メカニズムについては不明である。最近、研究代表者は下顎切歯にレジンを装着して開口負荷による咬合異常マウスモデル (BOモデル)では、血中アンジオテンシンII 濃度が上昇し、レニン-アンジオテンシン系が活性化していることを明らかにした。また先行研究より傍糸球体細胞からのレニンの分泌には、βアドレナリン受容体の重要性が報告されている。以上の研究成果を踏まえ、「咬合異常の累積に伴う心疾患ならびにサルコペニアの発症に、レニン-アンジオテンシン系の活性化が関与する」という仮説をたて検証を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi