• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温器官培養法を用いた器官再生制御および臓器保存法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K20083
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

田 甜  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20981260)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード歯 / 発生 / 器官培養技術
研究開始時の研究の概要

近未来の医療において、再生臓器を工業製品のように扱う必要が生じると考えられるが、製造コストや安全で均質な臓器保存管理法など、問題点は多い。申請者はこれまでの研究で、歯胚器官培養法を用いたスクリーニングモデルを構築し、冬眠様低代謝状態を誘導することで、1ヶ月にもわたる長期間の器官発生の停止とその後の再発生を可能とする技術を開発した。さらに、網羅的遺伝子解析により低温時に誘導されるcold shock protein (CSP)を同定した。そこで本研究では、CSPの機能解析を通して、低温による低代謝状態が器官発生に与える影響の解析を目的として研究を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi