• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔機能発達不全症における食べる機能の定量的評価を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24K20092
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

野上 有紀子  朝日大学, 歯学部, 非常勤講師 (30943576)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード口腔機能発達不全症 / 小児
研究開始時の研究の概要

「お口ぽかん」(口唇閉鎖不全)は、口腔機能発達不全症の一病態であり、小児の成長過程において顎顔面形態だけではなく心身へも影響を及ぼす。これまでに、我が国の約3割が「口唇閉鎖不全」該当し、年齢とともに増加することことを明らかにした。「口腔機能発達不全症」が保険収載されて以降、歯科医療全体で広く診断されることとなったが、診断基準の臨床症状や病態例の具体性が十分とはいえない現状にある。本研究は、口腔機能発達不全症のチェックリストおける咀嚼機能の定性的・定量的な診断基準の作成を目的に実施する。本研究成果により、年齢に応じた診断基準の構築と口腔機能発達不全症における診断スキームの充足が可能となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi