• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症の人を対象とした非医学系研究における倫理的配慮のためのガイドの有効性検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K20143
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

佐伯 恭子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (70433183)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知症 / 研究倫理
研究開始時の研究の概要

認知症の人を対象とした研究は、インフォームド・コンセントの段階における困難や家族による代諾の考え方など、様々な倫理的課題が生じている。そこで申請者は「認知症の人を対象とした看護・介護・リハビリテーション領域の介入研究における倫理的配慮に関するガイド(以下「ガイド」)」を作成した。本研究は「ガイド」の洗練を図ると共に、その有効性を検証することを目的とする。本ガイドの有効性が確認されれば、「ガイド」の活用により、認知症の人を対象とした研究の推進のみならず、認知症の人が安全に安心して研究に参加することに貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi