研究課題/領域番号 |
24K20158
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
野口 泰司 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 主任研究員 (40844981)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Well-being / 要介護 / 社会参加 / 社会的孤立 / 余暇活動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、軽度要介護認定を受けた地域高齢者への郵送・訪問調査により縦断データを構築し、個人の社会的資源(social assets)として社会的つながりや余暇活動に着目して、主観的Well-beingの維持・向上に及ぼす影響を検討する。本研究により、要介護高齢者の心理社会的ニーズの充足とsocial assetsに着目した要介護の重度化予防に貢献する。
|