• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的スクリーニング言語機能検査の開発と社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 24K20163
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

荒木 謙太郎  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (30845136)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード失語症 / 構音障害 / 高次脳機能障害 / スクリーニング / 国際共同研究
研究開始時の研究の概要

私たちは患者の負担なく簡易に言語障害を捉えることを目的とした検査、言語障害スクリーニング検査(STAD)を開発した。脳損傷後の3種の言語障害を把握するために、STADには、各々に対応する言語、構音、非言語の3領域の検査が設置されている。
今回の研究では、英語版STADの開発を目的とする。英語ネイティブ話者を対象とした英語版STADの標準化に向けた試験を実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi