研究課題/領域番号 |
24K20207
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
新井 沙倉 国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 主任研究官 (40792495)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | astA保有細菌 / EAST1 / 毒素活性 / 集団食中毒 / 病原性発現機構 |
研究開始時の研究の概要 |
astA(腸管凝集付着性大腸菌耐熱性エンテロトキシン1;EAST1をコードする遺伝子)単独保有大腸菌(astA保有大腸菌)による集団食中毒事例が多発している。しかし、本菌は多様な食品から高頻度に検出されるため、真に病原性を有するためには特定の条件が必要と考えられる。そこで、EAST1毒素のアミノ酸配列の違いから、毒素活性を評価する。また、付着因子および活性型EAST1の両因子を保有するastA保有細菌の食品や環境での分布を調査することによって、真に注意を払うべき食中毒原因物質を特定する。以上より、下痢原性大腸菌としてのastA保有細菌の病原性発現機構の解明に資する基礎的知見を得る。
|