研究課題/領域番号 |
24K20265
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
土屋 涼子 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10849201)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | リフレクション / 若手看護師 / 臨床判断能力 |
研究開始時の研究の概要 |
医療の高度化・複雑化により、安全・安心な医療の提供のためには、看護実践場面における適切な判断力、アセスメント力が不可欠である。しかし、卒後2年目以降の看護師に対する教育支援は、クリニカルラダーによる指標はあるが、看護師個々の自主性や各施設での教育に任されている現状がある。そのため、若手看護師が看護実践に必要とされる熟達した思考を獲得するために、効果的な教育支援を開発することは早急の課題である。本研究では、教育担当者による卒後2年目以降の看護師に対するリフレクション支援の実態、若手看護師に対するリフレクション支援が臨床判断能力とセルフリフレクション能力の向上に影響するのかを明らかにする。
|