• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19患者への看護を経験し働き続けている看護職の先行要因―縦断研究―

研究課題

研究課題/領域番号 24K20271
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

長井 聡子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 特任研究員 (10420704)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード看護人的資源 / COVID-19 / キャリア継続 / 看護管理学 / 縦断研究
研究開始時の研究の概要

COVID-19患者への看護を経験してもなお働き続けているスタッフ看護師のキャリアを継続している要因について明らかにするため、日本のCOVID-19患者のケアを経験した看護師の「ワーク・エンゲイジメント」、「看護師がいきいきと働くための個人資源・仕事資源」、「キャリア継続意図」等の関係について明らかにする。また、「キャリア継続意図」に影響を与えたPPR-Nの要因を明らかにし、加えて日米のデータを比較することでより詳細な要因を得る。
これらが明らかになることで、将来の新興感染症下で医療専門職として中核役割を果たす看護師の不要な離職を回避でき,諸外国の保健医療を支える看護職の質・量的確保に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi