• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性冠症候群の発症から受診までの時間に影響を及ぼす認知的・感情的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K20331
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関四国大学

研究代表者

大串 晃弘  四国大学, 看護学部, 講師 (80788878)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード急性冠症候群 / 患者教育 / 救急医療 / 早期受診 / 受療行動
研究開始時の研究の概要

急性冠症候群患者の早期受診に関する研究では、海外で行われている先行研究と異なる結果が国内で報告されている。この差異はACSに対する認識や発症時の心理的変化といった認知的・感情的要因が影響していると考えられるが、国内では十分検討されていない。本研究では、ACS患者の発症前の症状や行動、発症時の症状や対処行動、心理的変化など含めたデータセットを構築し、国内のACS患者における認知的・感情的要因が発症から受診までの時間に及ぼす影響の解明を目指す。本研究結果は、国内外の認知的・感情的要因の差異について学術的な整合性を与え、ACS患者の早期受診を促す啓発活動や患者教育に活用することができると考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi