• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期がん患者と家族間の対話を支援する看護師のための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K20332
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

浅野 志保  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (90909087)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード対話支援 / 終末期 / がん患者 / 家族 / 教育プログラム
研究開始時の研究の概要

終末期がん患者と家族間で対話が促進されると、双方の関係性は強まり、遺族の看取りの満足度も高まる。一方、終末期がん患者と家族間の対話を支援するに際し、看護師は困難感を抱え、葛藤している。そのため、看護師の対話支援実践力向上を目指し、研修での学びを臨床看護実践にフィードバックする、実践と教育が連動した教育プログラムの開発が課題である。
本研究では、申請者らが開発した「看護師の終末期がん患者と家族間の対話支援自己評価尺度」を活用し、柔軟な対話支援実践力形成に資する教育プログラムを開発し、有効性・普及可能性について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi