• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周産期うつ病予防に向けた助産師による効率型認知行動療法プログラムの実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K20359
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

岡津 愛子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (20736467)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード周産期メンタルヘルス / 認知行動療法 / 助産師
研究開始時の研究の概要

周産期における女性は、うつ病や不安障害等のリスクが非常に高い。また、COVID-19の流行により、周産期うつ病や不安症の有病率の増加が報告されている。妊娠期からスクリーニングが実施され注意深く観察が行われているが、具体的な介入においては産婦人科診療ガイドラインでも示されていない。近年、妊娠中の不安が産後うつ病に先行することが明らかとなっており、妊娠中の不安に対するケアが注目されている。系統的レビューでは、認知行動療法やそれに基づいた心理的介入が、一貫して不安・うつ病の寛解に寄与することが示されている。臨床助産師がマテリアルを用いて実施する効率型認知行動療法を考案し、実装アウトカムを評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi