• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観的認知機能低下者の認知症発症リスクを予測する運動機能の特徴と経時的推移

研究課題

研究課題/領域番号 24K20384
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

田中 繁弥  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (80779942)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード主観的認知機能低下 / 運動機能 / 認知機能
研究開始時の研究の概要

認知症の発症の前駆段階である軽度認知障害の段階で、すでに脳の病理変化や生活機能障害が生じていると指摘されていることから、それよりも前の段階と考えられている主観的認知機能低下(Subjective cognitive decline:SCD)に着目した。認知機能低下に伴い身体機能は低下していくことが知られていることから、SCDの段階のうち、実際に認知症の発症につながる身体機能を明らかにすることが本研究の目的である。
認知機能は健常から軽度認知障害の段階でも鋭敏に評価できる指標を使用し、運動機能は歩幅のばらつきや筆圧・筆跡のデータなど運動の質的側面を評価する予定である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi