研究課題/領域番号 |
24K20413
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
田辺 幸子 北里大学, 看護学部, 准教授 (50329827)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 外国出生介護職 / 介護職指導者 / 尺度開発 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
日本では少子高齢化の進展に伴う介護人材不足が深刻であり、2008年より国外から介護人 材の受け入れ制度が創設されている。外国籍介護人材は経験を積むことにより日本人職員を上回るケアがある。一方で、利用者の生活や症状を個別に判断して対応するケアは、受け入れ施設の指導者の支援を受けながら遂行している。指導者は利用者を取り巻く社会・文化的背景を外国籍介護人材が理解できるように指導することは容易ではなく、指導者の文化的能力、即ち文化的コンピテンシーの強化が必要である。そこで本研究は4段階の研究を行う。
|