• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膠腫患者の機能予後に関する調査研究 -高次脳機能に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 24K20434
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山脇 理恵  京都大学, 医学研究科, 技術職員 (60975093)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード高次脳機能
研究開始時の研究の概要

神経膠腫の治療は,可能な限り手術で腫瘍を摘出し,病理診断後に放射線治療および化学療法を行うことである.科学的に確かな機能予後を伝えることは,治療方針や余生の過ごし方など本人と家族の納得のいく意思決定に寄与する.本研究では,多数例の神経膠腫患者を対象に遺伝子診断や認知神経科学的検査,高次脳機能を縦断的に評価・集積し,高次脳機能の機能予後と関連する因子の関係を解明することを目的とする.本研究の結果,患者に科学的に確かな機能予後を伝え,納得のいく意思決定に寄与することが期待できる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi