• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頸髄損傷後の早期呼吸トレーニングによる横隔膜麻痺からの回復過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K20441
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

河村 健太  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00875742)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード横隔膜 / 頸髄損傷 / 呼吸トレーニング
研究開始時の研究の概要

頸髄損傷による吸息ニューロンの切断は横隔神経運動ニューロンへのシナプス入力が遮断され,横隔膜の運動麻痺と換気量の低下が生じる。運動麻痺の回復は残存した吸息ニューロンから運動ニューロンへ伸びる軸索側枝が顕在化することで生じるが,自然回復では損傷前の換気量に戻らない。それは,軸索側枝の量が少ないために運動ニューロンへのシナプス入力の絶対量が不足し,運動ニューロンや横隔膜の萎縮性変化が生じることが原因と考えられる。本研究では,頸髄損傷モデル動物への早期呼吸トレーニングによって,軸索側枝の量を増加し,横隔膜の萎縮性変化を予防することで,横隔膜の筋活動や換気量の回復を促進するのか経時的に調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi