• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声データを活用した老年症候群の発生予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K20472
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京家政大学

研究代表者

田中 繁治  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (50817666)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード音声 / 老年症候群
研究開始時の研究の概要

本研究では老年症候群(サルコペニア、ロコモティブシンドローム、フレイル)の発生を音声データによって予測が可能かを検証する。そして、介入に必要な目標値を設定し、効果的な介入方法の確立するための研究基盤を確立する。対象者は地域在住高齢者であり、音声の計測を行う。音声の計測は非常にシンプルなものであり、「あ」の発声を行うのみである。この発声から得られた音声波形を分析し、周期の変動や振幅のゆらぎ、そして雑音成分の混入などを分析する。また、老年症候群である3つの指標についても計測し、音声データが老年症候群の発声を予測できるかを統計学的に分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi