• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嚥下超音波検査による咽頭残留評価の臨床活用に向けた有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K20480
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

井上 拓保  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (80861814)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード咽頭残留 / 嚥下超音波検査 / エコー
研究開始時の研究の概要

嚥下障害の診断には嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)が一般的であるが、患者は放射線被爆や内視鏡挿入など侵襲を伴う。嚥下の超音波検査(US)は、侵襲性が低く汎用性及び携帯性が高く、臨床的応用の可能性が高い。しかし、その有用性に関しては十分な検証がなされていない。本研究は、急性期患者を対象に嚥下USを用いた咽頭残留の有無を評価し、VFやVEとの一致率を検証することを目的する。嚥下USとVF及びVEとの高い一致率を認め、有用性が示されれば急性期病院において医師・歯科医師以外の看護師やリハビリテーション職種が実施可能な新たな嚥下評価と成り得る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi