• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上肢の運動障害をありのまま捉える日常生活モニタリングシステムの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K20530
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

伊達 翔太  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (30866869)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードモニタリングシステム / 上肢運動 / リハビリテーション / ウェアラブルセンサ / 日常生活動作(ADL)
研究開始時の研究の概要

本研究は、これまで対象者の主観的で評価されてきた日常生活場面での上肢の動きを、客観的にモニタリングするシステムを開発し、データに基づくリハビリテーションプログラムを作成することを目的に以下の研究を進める。
①実際の日常生活場面における上肢の「関節可動域」と「活動量」を計測モニタリングできるウェアラブルセンサとシステムを開発する。
②運動器疾患患者の上肢運動(関節可動域と活動量)を計測し、その特徴を抽出する。
③個人の症状に合わせたリハビリプログラムを考案し、臨床応用を図る。
これにより,実際の日常生活での上肢使用状況が観測できるようになり,最終的には対象者の自立支援につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi