• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による瞳孔拡大の決定機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K20598
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

桑水 隆多  筑波大学, 体育系, 助教 (00992215)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード運動 / 瞳孔 / 認知機能 / 脳イメージング / 青斑核
研究開始時の研究の概要

脳の覚醒機構をリアルタイムで反映する指標として瞳孔径が注目されている。研究代表者は、これまで運動でも瞳孔が応答し、それが急性運動による気分好転や認知機能向上効果を予測することを解明した。この成果は、運動による情動・認知への効果の神経基盤を説明するものとして、さらにはスポーツ実践中の脳活性マーカーとして期待された。しかし、瞳孔応答は様々な要因の影響を受けるため、運動中の瞳孔拡大が何に決定されているのかその機構は未だ決着をみない。そこで本研究では、発達や体力水準、光環境、認知負荷、末梢・中枢機構といった多層なレベルから運動瞳孔応答の決定要因を整理することでスポーツ神経科学の新ツール確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi