• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱中症対策に向けた高齢ラットによる暑熱環境下での脳内モノアミン作用機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K20615
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関立教大学

研究代表者

中川 晃  立教大学, スポーツウエルネス学部, 教育研究コーディネーター (90908021)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード暑熱順化 / 体温調節 / モノアミン / 加齢
研究開始時の研究の概要

近年は地球温暖化の影響により,熱中症の被害が増加している.特に体温調節機能が低下している高齢者において,死亡事故が増加しており対策が必要である.その中で暑熱順化が重要であると提言されている.動物実験において暑熱順化は暑熱曝露から2週間で生じ,モノアミン含有量は体温調節中枢や運動中枢で適応的な変化を見せることが示されている.しかし,高齢モデルでも同様の変化が生じるかは不明である.本研究は高齢ラットを用い,体温調節機能の低下には脳内モノアミンが関与していると仮説をたて,この仮説を検証し,高齢者が安全に暑熱順化するための方法の神経基盤を明らかにすることを目的に実験を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi