• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両手と片手の系列運動技能を支える神経機構の異同

研究課題

研究課題/領域番号 24K20645
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

濱野 友希  早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員(PD等) (00823254)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード運動学習 / 機能的MRI / 両手 / 系列
研究開始時の研究の概要

動作を順番に実行する系列運動技能は、書字やタイピングだけでなく、着替えや食事など衣食住に関わる動作に関わっている。しかし、多くの研究が片手の系列運動学習のみを調べており、両手を用いた系列運動学習が片手の場合とどう異なるかは十分わかっていない。本研究課題では、運動制御は両手を基本として片手の方が特殊な制御を必要とするという考えに基づき、両手学習よりも片手学習の方が複雑な神経機構を必要とするという仮説を立て、超高磁場MRI装置を用いて検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi