• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アシル基転移酵素LPLAT7による膜リン脂質組成の維持が小腸栄養素吸収機能を制御する

研究課題

研究課題/領域番号 24K20671
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

佐藤 友紀  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (30908455)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードリン脂質 / 小腸 / アシル基転移酵素 / LPLAT7 / 栄養素吸収
研究開始時の研究の概要

応募者は、小腸上皮細胞の細胞膜PLに結合するアシル基を操作することで小腸機能、特に栄養素吸収機能が変化するのでは?と考えた。応募者らはこれまでにlyso-phospholipid acyltransferase (LPLAT)7がstearoyl基を含むPC(18:0-PC)量維持の責任酵素であることを見出している。そこでLPLAT7による18:0-PC量の制御に注目し、小腸上皮細胞で高い存在量を示す18:0-PCが、小腸上皮細胞の栄養素吸収機能の発揮に重要であるか否かを小腸上皮細胞特異的LPLAT7-KOマウスを用いて解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi