• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト人工多能性幹細胞から遅筋・速筋の細胞を作り分ける誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K20717
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹村 英子  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 日本学術振興会特別研究員(PD等) (80790485)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヒトiPS細胞 / 骨格筋 / 遅筋 / 速筋 / 分化誘導
研究開始時の研究の概要

骨格筋を構成する筋線維は収縮速度の違いから, 大きく遅筋型筋線維と速筋型筋線維に分けられる.申請者は, ヒトiPS細胞から骨格筋前駆細胞を誘導する手法を開発してきた. 本研究では, 健康人由来のヒトiPS細胞から, 筋線維タイプの異なる筋細胞を分化誘導する系の樹立を目指す.
まず, 申請者が確立した分化誘導法で, 作製した骨格筋前駆細胞が遅筋・速筋どちらの性質を有するのか解析する. 次に, 誘導骨格筋前駆細胞の筋線維タイプを変化させる薬剤を探索し, 遺伝子発現変化を網羅的に調べ, 筋線維タイプ決定のメカニズム解明を目指す. 最後に, 候補薬剤を用いて遅筋と速筋を作り分ける最適な手法を検討する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi