• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚-発話運動制御メカニズムにおける"自分の声らしさ"の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K20790
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

上江洲 安史  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任助教 (30955068)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード聴覚発話運動制御 / 聴覚フィードバック / 音声生成 / 話者性
研究開始時の研究の概要

自らが発話した音声が遅れて聞こえるとき、なぜ発話の乱れを生じてしまうのか?これは遅延聴覚フィードバック(Delayed auditory feedback; DAF)と呼ばれるヒトの聴覚発話運動制御メカニズムに関する未解明問題の一つであり、フィードバック音声における“自分の声らしさ”がDAF下での発話乱れを引き起こしている可能性が示唆されている。本研究では、フィードバック音声の“自分の声らしさ”の音響的な操作を伴うDAF 発話実験を通じて、遅延量や“自分らしさ”をもたらす音響的特徴の操作と、発話音声および発声・調音器官のふるまいの変化との関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi