研究課題/領域番号 |
24K20808
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
川口 一画 筑波大学, システム情報系, 助教 (80826975)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヒューマンロボットインタラクション / AR / 非言語情報 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、物理的ロボットの非言語表現の課題とAR提示のアウェアネスの課題を相補的に解決する手法として、物理的実体とAR提示を併用したハイブリッド型ロボットを提案する。本研究では、物理的実体とAR提示を併用する非言語表現を拡張非言語表現と定義し、それを実現するハイブリッド型ロボットの開発を行う。そして複数の状況で提案システムの評価を実施し、ハイブリッド型ロボットの拡張非言語表現が実空間でのインタラクションにどのような影響を及ぼすかを明らかにする。
|