• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の立体構造に基づく人工機能性タンパク質の新規設計技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K20893
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関広島大学

研究代表者

太田 亮作  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 特任助教 (10963944)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード人工機能性タンパク質
研究開始時の研究の概要

人工機能性タンパク質は、天然タンパク質に変異を導入し、元来の機能を強化させた高性能タンパク質である。しかし、その変異箇所の探索空間は、変異個数に対して指数関数的に上昇するため、全ての実験をしたスクリーニングは不可能である。そこで、本研究では、小規模なデータセットを利用して、より性能の高い人工機能性タンパク質の変異体の導出方法を提案する。具体的には、タンパク質配列を、大規模言語モデルを利用して、タンパク質構造へと変換し、その構造に基づいて、性能を予測する機械学習モデルの構築を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi