• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋窒素固定性シアノバクテリアに感染するウイルスの探索とその生態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K20916
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 拓哉  京都大学, 化学研究所, 特定研究員 (70991636)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード窒素固定生物 / シアノバクテリア / ウイルス / メタゲノム解析 / Trichodesmium
研究開始時の研究の概要

海洋ウイルスは多種多様であり、海洋プランクトンに絶え間なく感染を繰り返していることが明らかになりつつある。 では、海洋の生物生産・物質循環を駆動する窒素固定性シアノバクテリアにもウイルスは 感染しているのか?感染するウイルスは何か?感染を制御する要因は何か? 本研究は、ドライ解析(比較ゲノム解析)とウェット解析(海洋観測、マルチオミクス解析)を組み合わせることで、これらの問いに対する答えを提示することを目指す。これにより、大気から供給される窒素フローの一端が明らかとなり、これまで見落とされてきた窒素固定性シアノバクテリアとウイルスを起点とした海洋低次生態系プロセスの理解が深化する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi