研究課題/領域番号 |
24K21001
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
横山 拓真 椙山女学園大学, 人間関係学部, 研究員 (00981333)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ボノボ / 絶滅危惧種 / 生物保全 / コンゴ民主共和国 / 地域開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、野生ボノボの生息地であるコンゴ民主共和国のルオー学術保護区とロマコ・ヨコカラ動物保護区において、森林生態と地域住民の生活や狩猟活動の実態を定量的なデータに基づいて明らかにするとともに、地域住民・保全行政・外部アクターの協働による生物保全に関する対話と情報発信を発展させることで、地域に根ざした保全活動の推進を目指す。保全政策において対照的な方針をとる2つの地域を比較することで、保全プロジェクトを成功に導く要因や失敗につながりうる問題点などを明らかにし、持続可能な生物保全に向けた住民主体の実践活動を行う。
|