• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類を用いたマークテストにかわる鏡像自己認知の検出手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21065
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

十川 俊平  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任研究員 (70854107)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード鏡像自己認知 / 自己意識 / シクリッド
研究開始時の研究の概要

大型類人猿と魚類の持つ鏡像自己認知(MSR)は相同関係ではなく、特殊な生態が生み出した何らかの認知能力がMSRを可能にしているだけとの批判がある。その主な理由として、MSRを示すためのマークテストに合格する動物が極端に少なく、魚類と大型類人猿の間に大きな進化の隔たりがあることが挙げられている。一方、マークテストはマークに興味を持たない動物にはそもそも適さないという問題も指摘されている。そこで本研究はマークテスト以外の方法でMSRを示す手法を開発し、テストに不合格だった種が実際はMSRできることを示すことを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi