• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己と他者との認知的境界はなにか:VR融合身体による他者理解の認知基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K21069
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

森田 磨里絵  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (70907211)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード他者理解 / 融合身体
研究開始時の研究の概要

1つの身体に1つの心(意識)を持つことは人間の最小の構成要素であり,身体は自己と他者とを明確に区別する物理的境界である.では,自己と他者を区別する認知的境界はなにであり,身体はその境界の形成にあたりどのような役割を担うのだろうか.本研究では,実世界では実現が困難である他者と1つの身体を共有する状況を,融合身体と呼ばれるVR技術により達成し,他者の認知的状態の理解および他者との関わりにおける身体の役割を目的とする.身体を共有する他者の認知的状態の推測可能性と,その後の他者との関わり方の実験的検討を端緒として,自己の意識と他者の意識を支える認知基盤の解明を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi