• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己の身体性を物語性へつなぐ神経基盤:行為の記憶に対する主体感の影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K21073
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

柏原 志保  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究員 (60910247)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自己 / 行為の記憶 / EEGマイクロステート
研究開始時の研究の概要

自己感は身体に立脚した自己の経験 (身体的自己) と時間的に一貫した自己の感覚 (物語的自己) の2つの側面を有するが,主体感や身体所有感のような身体的自己の研究が発展してきた一方で,自己の身体性―物語性の関係やそれらを支える神経基盤は不明なままである。本研究では,行為の記憶課題を扱うことで行為の記銘時にもたらされる身体的自己の感覚と想起に伴う物語的自己の関係を検討し,行為の記憶の記銘時および想起時における脳波の全脳状態ダイナミクスの観点から,自己の身体性―物語性の基礎にある神経ダイナミクスの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi