• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産低出生体重児のための人工胎盤システムの確立と霊長類への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K21083
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

稲富 絢子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40823464)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード人工胎盤 / 早産低出生体重児 / 慢性肺疾患
研究開始時の研究の概要

早産低出生体重児や合併症を持つ新生児において人工呼吸器管理は必須であるが、新生児の未熟な肺においては人工呼吸器管理による肺損傷を生じ、新生児予後を悪化させる。本申請者は新生児における新たな呼吸循環管理法として、人工胎盤システムを独自に開発した。本システムは自己肺によるガス交換を行わず、ECMO装置を応用した人工胎盤回路においてガス交換を行い、加温した人工羊水を満たし密閉した保育槽内で早産胎仔を成育させる。本研究計画では人工胎盤システムをカニクイザルに応用し実用化に向けた開発を進める。本研究課題を実行することにより肺損傷を回避した長期呼吸循環管理を可能にすることを最終的な目標とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi