• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫介在性薬物性肝障害のin vitro評価を目指した肝類洞再現モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21085
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

松本 倫実  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (80970003)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生体模倣デバイス / 薬物性肝障害 / マイクロ流体デバイス / 肝類洞
研究開始時の研究の概要

本研究では,肝スフェロイド内に肝類洞を3次元的に実装し,免疫介在メカニズムによる肝障害を再現可能な肝臓MPSを開発する.肝細胞,類洞内皮細胞,線維芽細胞に加えてコラーゲンを含んだ肝スフェロイドを短時間で凝集させ,従来困難であった臓器スフェロイド中心部における3次元的な血管網の形成と,形成した肝類洞血管内壁におけるクッパー細胞の接着および経血管的な免疫細胞の導入を実現する.クッパー細胞の動態や免疫反応に対する機能評価を設計にフィードバックし, in vitroにおける肝免疫機能の
高精度な再現を目指すとともに,創薬や臨床研究の発展への貢献を図る.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi