研究課題/領域番号 |
24K21144
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
森崎 雄大 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80812312)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 下位脳神経モニタリング / 筋電図付き胃管 / 脳神経外科 |
研究開始時の研究の概要 |
脳神経外科手術における下位脳神経の重要な機能のうち、嚥下機能を温存することは、患者の生活の質を保つ上で非常に重要である。下位脳神経モニタリングは、軟口蓋や声帯に電極を留置する方法が普及している。しかし、これらは、発声機能を主としたモニタリングであり、嚥下機能を十分に反映していない。申請者は、新たな下位脳神経モニタリングとして、胃管に電極を巻きつけた下咽頭収縮筋モニタリングを共同開発した。 脳神経外科手術において、筋電図付き胃管を用いて術中下位脳神経モニタリングを行い、術前後の臨床的な嚥下機能を客観的に評価する。低侵襲で信頼性の高いモニタリングをおこなうことで、患者のアウトカムの改善を目指す。
|