• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏心視の獲得訓練が不要な視覚補助具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21160
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

加藤 可奈子  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (00439605)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード視覚補助具 / 周辺視野 / 周辺視力 / 網膜走査型レーザディスプレイ / アイトラッキング
研究開始時の研究の概要

平均寿命の延伸により,視覚障害者の人口は今後増加すると考えられている.中心視野が障害された視覚障害者は,見ようとするところに視線を向けても目標物が見えないため,故意に視線をずらして感度の良い周辺視野で物を見る必要がある(偏心視).しかし,偏心視を獲得していない視覚障害者は,どこへ視線を動かせば良いか模索していることが多く,視覚補助具である拡大鏡や拡大読書器を用いても読み書きに支障をきたしている.
本研究では,網膜走査型レーザディスプレイとアイトラッキング技術を組み合わせ,視覚障害者の生活の質の向上を目指した偏心視の獲得訓練が不要な視覚補助具の開発を目的とする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi