• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天文文化学の新展開:数理的手法の導入で文化史と科学論から自然観を捉える研究の加速

研究課題

研究課題/領域番号 24K21170
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関大阪工業大学

研究代表者

松浦 清  大阪工業大学, 工学部, 教授 (70192333)

研究分担者 真貝 寿明  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30267405)
米田 達郎  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30454557)
横山 恵理  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (70781425)
鳥居 隆  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (00360199)
井村 誠  大阪工業大学, 知的財産学部, 教授 (60351459)
株本 訓久  武庫川女子大学, 社会情報学部, 准教授 (40611322)
嘉数 次人  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立科学館, 課長 (90853622)
清水 健  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (80393370)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード天文文化学 / 天文現象 / 文理協働 / リベラルアーツ / 天文文化データベース
研究開始時の研究の概要

天文現象は古代より人々の生活や文化活動に密接に関わり、文学や美術に広く取り入れられるとともに、現代科学の発端ともなった。古典籍・美術品・工芸品・遺跡・数式等の中にみられる天文に関わる多様な表現を対象に、文化史と科学論を統合して自然観を考察する「天文文化学」と呼ぶ新たな学問分野を推進している。R1ーR4年度に採択された挑戦的研究(萌芽)の研究期間に方向性と研究スタイルを定め、研究者人口の拡大に一定の成果を示すことができている。本研究では、この分野の活性化に向けた次の段階として、伝統的な文献研究に統計解析や数理解析を取り込み、「天文文化データベース」を構築して、この分野の研究を加速させる。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi