• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農村の立地内生性に関する開拓的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K21181
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高崎 善人  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00334029)

研究分担者 田中 万理  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (70792688)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2024年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード開発経済学 / 農村 / 立地内生性 / 熱帯雨林
研究開始時の研究の概要

学術と政策において、既存の農村の立地は所与のもの、外生的要因と扱われる。しかし、農村の立地は、個人・家計・集団が過去に定住場所を選択した結果であり、本来内生的である。農村の歴史が比較的短く、農村を形成する際の立地選択の余地が豊富な熱帯雨林では、この内生性が顕著かもしれない。熱帯雨林の保全と開発において、貧困民の生計活動(焼畑農業、生物資源利用)の基盤となる農村の立地は、人と自然の接点を構成する。本研究は、ペルー・アマゾンにおいて、農村形成・発展プロセスに関して大規模な農村・家計調査を行い、衛星画像・リモートセンシングデータと結合して、既存研究のスコープにない農村の「立地内生性」を検証する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi