• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトな執行手段による違反行為の防止効果の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K21183
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

中林 純  京都大学, 経済学研究科, 教授 (30565792)

研究分担者 川合 慶  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90990656)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード社会実験 / 競争法 / コンプライアンス
研究開始時の研究の概要

法的拘束力を伴わないソフトな執行手段の有効性について、入札談合という独占禁止法違反行為の実証分析を通じて明らかにする。入札談合に対する規制手段は、各国競争当局においては、違反行為の発見と罰金(課徴金)という抑止が基本となっており、その実施には談合の発見だけでなく、談合の範囲や関係企業の特定の立証が必要となる。そこで本研究では、計量経済学の手法を応用した談合のスクリーニング(統計的に談合を発見したり、談合に関与した企業を特定するツール)に基づくソフトな執行を新たに提案する。そうした施策の効果を実証分析することにより、ソフトな規制手段の有効性を検証する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi