• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディア環境の変化が「想像の共同体」にもたらす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K21186
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

稲増 一憲  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10582041)

研究分担者 津田 正太郎  慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究所(三田), 教授 (20434178)
齋藤 僚介  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (70963601)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
23,660千円 (直接経費: 18,200千円、間接経費: 5,460千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2026年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードナショナリズム / メディア環境
研究開始時の研究の概要

本研究は、マスメディアへの接触が減少しインターネットの利用が増加するというメディア環境の変化が、ナショナリズムにもたらす影響を検証する。主にインターネット上のコンテンツやそこでの交流が排外主義や右派的言説・運動にもたらす影響に注目してきた先行研究に対して、本研究では「皆が同じ情報に同時に接触する」という状況が崩れるメディア環境の変化という、より基盤的かつ広範な変化が、「想像の共同体」としてのナショナリズムにもたらす影響を検討する。見ず知らずの同胞に対する想像やnationを自然で所与のものとみなす認識枠組みとして捉えることで、ナショナリズムの弊害だけでなく正の側面を分析の俎上に乗せる。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi