• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光と物質の極限的結合操作による非発光物質の発光活性化

研究課題

研究課題/領域番号 24K21196
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

石原 一  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (60273611)

研究分担者 芦田 昌明  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (60240818)
金 大貴  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00295685)
沈 用球  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (20336803)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード発光 / 光ー物質相互作用 / 励起子 / 量子ドット / 低次元ペロブスカイト
研究開始時の研究の概要

固体や分子に普遍的に存在する発光阻害過程、例えば、励起キャリアからの三重項励起準位への緩和と引き続く非輻射緩和、またフォノンとの相互作用による熱的散逸や自己束縛状態の形成が、発光準位の本来のポテンシャルを阻害する。本研究では、光と物質の究極的な相互作用制御により、阻害過程を回避する一般性の高い機構を提案・実証し、新しい概念の高性能発光体開発の指導原理を開拓する。具体的には、巨大輻射補正により、一重項と三重項の準位を逆転させ、さらに熱散逸や発光阻害準位が形成される時間と輻射時間を逆転させて、これら阻害過程を経ない発光過程が可能であることを実証する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi