• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ波天文学の開拓に向けた超伝導導波管回路を用いた高感度受信機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21205
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 拓  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (90570359)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードテラヘルツ波 / 導波管 / 超伝導 / ニオブ / ヘテロダイン受信機
研究開始時の研究の概要

周波数1 THz以上の電磁波領域には、重要な原子・分子輝線が数多く存在し、これらは星間物質の化学反応や化学進化の解明に重要な情報を与える。しかし、電波と赤外線の遷移領域の取扱いは困難が多く、特に信号伝送に用いる導波管回路での損失が問題となっている。本研究では、導波管の伝送損失を大幅に低減可能な超伝導導波管を開発する。テラヘルツ帯ではギャップ周波数が1 THzを超える超伝導材料が必要であり、窒化ニオブ系材料が有力候補とされる。本研究において、材料の適切な成膜方法や伝送特性の正確な評価方法を確立し、この技術を利用した高感度受信機の実現を通じて、未踏の波長域であるテラヘルツ波天文学の開拓を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi