• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生分解メタマテリアルを用いた環境ワイヤレスセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 24K21215
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

菅 哲朗  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30504815)

研究分担者 尾上 弘晃  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30548681)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワードメタマテリアル / 生分解性 / 環境ワイヤレスセンシング
研究開始時の研究の概要

土地を効率的に、かつ環境負荷の低い状態で使用し、農作物の収量を持続的に向上させる必要性が増している。土壌の指標をモニタリングするために、衛星で撮影したマルチスペクトル画像の解析や、無線機能付きの土壌センサを用いたセンサネットワークが主流である。しかし、これらの技術は、広域の測定精度と時空間的な測定密度の両方を同時に満たすことは難しく、一般への普及に問題があった。そこで、本研究は、完全に環境中で分解される材料を使用し、ワイヤレスかつバッテリーレスで環境情報をモニタリングする「生分解環境センサ」 の実現を目的とする。電子デバイスセンサを完全生分解性の要素だけで、いかに独立稼働させるかに挑戦する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi