• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

埋立地盤における自己組織化と環境調和を追求した革新的な修復技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K21219
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

松原 仁  琉球大学, 工学部, 教授 (50414537)

研究分担者 椋木 俊文  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (30423651)
神田 康行  琉球大学, 工学部, 准教授 (10468069)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
23,790千円 (直接経費: 18,300千円、間接経費: 5,490千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード導電性樹脂 / ジオグリッド / 電着 / 3Dプリンター / ナノ・マイクロCT画像解析
研究開始時の研究の概要

沿岸埋立地で発生する埋立材の吸い出し現象を抑制できる環境調和型地盤修復技術の確立を指向し,導電性樹脂を用いたジオグリッドを開発し,埋立地盤に敷設・通電することで,自己組織的な地盤修復を可能とする新しい技術を創出する。同時に,提案技術の二酸化炭素固定技術としての効果についても検討する。本研究では,室内実験,ナノ/マイクロX線CT解析,理論シミュレーションの手法を用い,それぞれの結果を統合して活用することで目標を達成する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi