• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼材リユースを可能にする評価技術と構造システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21220
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

岡崎 太一郎  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20414964)

研究分担者 松井 良太  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00624397)
前田 憲太郎  北海道科学大学, 工学部, 准教授 (10370058)
池田 賢一  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20335996)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード鋼構造建築物 / 持続可能な発展 / 耐震設計 / リユース
研究開始時の研究の概要

本研究は、鋼材リユースを妨げる障害を打破することに挑戦する。建築構造工学の分野で、持続的発展可能な社会の構築に寄与する方策の一つとして、鋼材リユースが認識されている。その実現を阻む技術的な課題を解決する目的で、(1)既存建築物から採取した鋼材のリユース性を科学的に評価する方法の確立、(2)わが国の鋼構造建築物の大多数を占める中低層建築物を対象に、柱部材をモジュールとしたリユース体系の開発を進める。構造工学の検証法と、材料学の分析方法を組み合わせて、理論的にリユースの安全性と信頼性を確証する。現実的なリユース体系を確立する本研究は、わが国の建築構造工学を大きく変革させる潜在性をもつ。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi