• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子ビームで創製するマイクロ電池

研究課題

研究課題/領域番号 24K21228
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

小林 俊介  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主任研究員 (60714623)

研究分担者 山本 剛久  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20220478)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード電子ビーム誘起蒸着法 / 電子顕微鏡 / マイクロ電池 / 全固体電池 / 固体電解質
研究開始時の研究の概要

リチウムイオン二次電池は現代社会に欠かせない電気化学デバイスである。近年、全固体電池の研究が精力的に進められ、マイクロメータサイズの全固体電池であるマイクロ電池の応用が見いだされつつある。このマイクロ電池を任意の場所に作製できる潜在的手法が電子ビーム誘起蒸着法である。電子ビーム誘起蒸着法は電子ビームを用いる電子顕微鏡と組み合わせることでマイクロスケールからナノスケールで自由に二次元から三次元形状の物質堆積ができる手法である。本研究は電子ビーム誘起蒸着法を用いて電池材料を基板上に直接描画することで任意の場所に作製可能なマイクロ電池の実現を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi