• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子回折シグナル減衰の速度論解析による融解エントロピーの統計力学的定量

研究課題

研究課題/領域番号 24K21232
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

中村 栄一  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別教授 (00134809)

研究分担者 中室 貴幸  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任准教授 (30831276)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワード電子顕微鏡 / エントロピー / 固体化学 / 統計力学 / 金属有機構造体
研究開始時の研究の概要

ナノマイクロ科学は,熱力学法則に従うマクロの科学と,統計力学に従う個々の粒子の科学を結ぶ架け橋である.この領域の重要な実験的な課題のひとつは,ナノスケールの現象がしばしば熱力学の枠組を逸脱する一方で,統計力学的な実験研究手法が確立していないことである.本研究は,従来の示差走査熱量計(DSC)に替えて透過電子顕微鏡によって電子回折を行うことで,ナノマイクロサイズの結晶の相転移を統計的に解析して融解エントロピーを求める手法を確立する.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi