• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子化学的手法に基づく汎用性高分子の簡便な官能基化法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K21247
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

生越 友樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (00447682)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワードピラー[n]アレーン / C-H/π相互作用 / ポリオレフィン / 分子フィラー
研究開始時の研究の概要

官能基を有する高分子の合成には、主に2通りの方法がある。官能基を有するモノマーを重合する手法及び高分子の側鎖に有機反応を利用して官能基を導入する手法である。しかし、官能基を導入したモノマーを設計し重合する、又は高分子側鎖に官能基を導入できるように高分子を設計しなければならないため、汎用性高分子には適応できない。
本研究では超分子化学的な手法により、汎用性高分子に簡便に官能基の導入を行う手法を開発する。汎用性高分子鎖に、様々な官能基を有するピラー[n]アレーンを貫通させたポリ擬ロタキサン構造を固相で形成させ、汎用性高分子の官能基導入と、それに伴う固体集合構造制御による材料特性変換を行う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi